HOME > 活動報告 > イベント報告 > JaSST'23 Tokyo

イベント報告
 ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京

2023年3月9日(木)~10日(金) 於 オンライン開催

ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京

はじめに

当イベントは、2023年3月9日から10日の2日間、オンライン(Zoom(動画共有サイト)+Discord(コミュニケーションツール))で開催された。セッションは5トラックあり、筆者が参加したセッションをレポートする。

A0) オープニングセッション

共同実行委員長である片山徹郎氏より開会のあいさつがあった。JaSST(ソフトウェアテストシンポジウム)などの企画・運営や、JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格試験)の運営、YouTubeやTwitterなどを利用した活動、ASTER(ソフトウェアテスト技術振興協会)の活動紹介などがあった。

A1)基調講演
「Chaos Engineering to Continuous Verification」
 Casey Rosenthal 氏(Verica)

概要は以下の通りである。

セッション概要

本セッションは、Casey Rosenthal氏が Netflix で実施したカオスエンジニアリングについての講演であった。カオスエンジニアリングの説明、実施に至った背景、有用性などが説明された。
サービス開始直後は、AWSで提供していたが、インスタンス実行が安定せず、可用性が低かった。可用性が低いことが課題であり、この対策のために、インスタンスを強制的に落とすツール(Chaos Monkey)を作り、これを利用しエンジニアが問題解決せざるをえない状況を作り出すことを繰り返すことで、可用性の改善を行なった。また、「ゲームデイ」という「トラブルが起きた時にどうすればいいかをみんなで考える日」の紹介と事例を説明された。
また、可用性を高くするための7つの誤解について説明があった。事故を起こした人を外す、ベストプラクティスをまとめたものを作り実行する、リスクを回避する、など7つの項目について誤解であることが説明された。可用性をあげるためにはカオスエンジニアリングが重要であり、カオスエンジニアリング(システム安定性のマージンを知り、弱点を見つけ、システム内の複雑な状況を理解すること)が重要だと説明されていた。
最後に、CV(Continuous Verification:継続的な検証)を行なうことで、システムがみんなで決めた方向に向かっているのか、望んだシステムになっているのかを考えることが重要だと説明された。

セッション感想

カオスエンジニアリングの話は、Webではしばしば見かけるものの、実践例について直接聞いたことがなかったので、今回直接お話をとても興味深くまた新鮮に思えた。特に、7つの誤解については、従来のソフトウェア開発では、従来言われていることと相反する内容も含まれており、これからのソフトウェア開発について意識を改める必要があることを感じた。

D5)一般公募セッション
「開発とQAの垣根を越えるチームへ~お互いを活かし合うWhole-teamアプローチ~」
 井関 武史 氏(エクスジェンネットワークス)
 伊藤 潤平 氏(ウイングアーク1st)
 大野 泰代 氏(RevComm)
 小島 直毅 氏(リンクアンドモチベーション)
 後藤 優斗 氏(コニカミノルタ)
 常盤 香央里 氏(グロース・アーキテクチャ&チームス)
 西 康晴 氏(電気通信大学)
 三輪 東 氏(SCSK)
 山本 久仁朗 氏(ビズリーチ)

セッション概要

本セッションは、「QMファンネル」に関する説明と、これに関するパネリスト9名の対談で進められた。
これまでに発表してきた内容の復習(QAファンネル、QMファンネル、QAスタイルファインダーなど)の簡単な紹介から始められた。今回は、開発とQAが垣根を越えて協力するために「QMクリスタル」について説明があった。またこの根本にある Whole Team Approach の考え方、アジャイル開発における品質保証を進めるための考え方、スキルや知識・経験のシフトレフトなどについて説明された。
「QAクリスタル」とは、QAがもつ「バグやトラブルや失敗の知識や経験」と、開発がもつ「作り方、進め方の知識や経験」をどれだけどう重ねて、チーム全体アプローチを作り出すか、ということである。QAと開発の間に「無関心の壁(お互いがなにをやっているか分からない等)」があると一体感は生まれない。QAや開発に壁があると一体感はでない。QAと開発がお互い信頼してやり取りが発生する仕組みを作ることで、QAチームの知識経験と開発チームの知識・経験が重なった状態になる。
対談では、互いのチームのスキルマップを作成・可視化して相互理解を促進する、アジャイル開発における品質保証はマインドセットと同じくらいメンバのスキルや知識が重要、というようなことが議論された。

セッション感想

開発とQAの一体感の醸成、については以前から興味と必要性を感じていたため大変興味深く聞くことができた。QAと開発(とその他の関係者)でお互いにちょうどよいバランスでタスクと責任の分担が必要であり、その根底には、チームと人の尊敬、信頼、納得感が必要であることがよく理解できたセッションであったと思う。

D6)企画セッション
「AIテスト自動化ツールの向かう先」
 伊藤 望 氏(MagicPod)
 小田 祥平 氏(mabl Inc.)
 近澤 良 氏(オーティファイ)
 松木 晋祐 氏(JaSST東京実行委員会)

テスト自動化ツールを扱う企業に属する上記3名とモデレータの実行委員の方の計4名で対談・議論等を行なった。

セッション概要

モデレータより、本日のパネラー3名の紹介とそれぞれの自己紹介から始まった。自己紹介では、各社が提供するテストツールの説明や特長、デモンストレーションなどが行なわれた。そして松木氏から、テスト自動化ツールの簡単な歴史(キャプチャアンドリプレイ型の第1世代、データ駆動・キーワード駆動型の第2世代)の説明があり、そしていま、テストスクリプトを記述することのないノーコードや、ある程度のUIの変更に対応してくれるセルフヒーリングなどを備えている第3世代であることが説明された。その後、「第4世代の自動テストツールはどうなるか?」というテーマの下、各社のテストツールの方針の説明や、実装したい、あるいは検討中の機能などが語られた。例えば、テスト実行だけではなく他の品質特性のテスト(パフォーマンステストなど)の取り込み、ChatGPT連携による自動テスト実行支援(ロケータの自動認識、テストスクリプトの自動生成等)、自動テスト実行ツールと GitHub Copilot連携によるコード自動修復、などである。Q&A では、本日の基調講演にもあった CV(Continuous Verification:継続的な検証)について、今後いろいろなツールが組み込まれていくのではないか、ということが触れられていた。

セッション感想

テスト自動化ツールに興味がある私には大変興味深く、また楽しいセッションであった。ソフトウェア開発環境の変化に応じてテスト自動化ツールが変わってきたこと、また今も変わりつつあり、どのように変わっていくかということが語られ、大変興味深く拝聴した。同時に、テスト自動化について組織的に関わる人は、プロダクトやサービスの品質戦略やテスト自動化ツールの利用や選択について検討することの重要性が増えてくるように感じた。

C8)一般公募セッション
「対話型モデリングによる合意形成と上流設計」
 三浦 政司 氏(宇宙航空研究開発機構)
 安達 賢二 氏(レヴィ)

セッション概要

本セッションは、上流設計でシステムモデルを利用する有用性が事例とともに説明された。後半は三浦氏と安達氏の対談により、より深く理解できるような構成になっていた。
はじめに、課題として、顧客ビジネスに近い上流設計では、顧客に対して理解と合意を得るには、システムモデルは有用にもかかわらず、十分に使われていない点が説明された。原因として、システム設計側ではモデリングツールへの理解不足、ツールを利用するメンバの能力不足や育成という課題があり、一方、顧客側では、従来の設計工程成果物やシステムモデルでの誤解や見逃しにより、十分理解できずあいまいのまま合意してしまったと説明された。こうした課題に対して、顧客もシステム設計側もちょうどよい抽象度が表現できる対話型モデリングツール(Balus)を開発したと説明があった。
対話型モデリングツールにより、顧客とほとんど齟齬等がなくシステム開発できたことや、システム稼働後の運用において業務負荷が増えなかった点が事例とともに説明された。
発表者間の対談では、顧客を巻き込んでシステムモデルを作成するコツ、UMLなどの既存のモデル手法と今回の対話型モデリングとの違いなどが説明された。

セッション感想

モデリングが重要であることはわかるが、設計ドキュメントやユーザドキュメントに、モデリングがあまり使われていないという課題には、私も日々接しており、発表内容には納得できることが多かった。ユーザを巻き込み理解してもらえるモデルには、確かに既存のUMLなどのモデルでは敷居が高いし、なによりユーザとのモデルを通した「対話」が重要であることに気付かされた。

A10)招待講演
「本の品質はどのように作られるのか~プロマネとして書籍編集者がしていること」
傳 智之 氏(技術評論社)

セッション概要

本セッションは、傳氏が今までどのような書籍に関わったかを中心とした自己紹介から始まった。「品質が高い本がいい本」だが、「いい」というものはどのようなものか?という問いかけがあった。編集者はプロマネ(プロジェクトマネジャ/プロダクトマネジャ/プログラムマネジャ)の面があること、書籍製作では多くの方々の協力が必要なこと、などシステム開発に類似の面から、書籍の企画から出版までの説明があった。また、実際に企画や発行などに関わった書籍を実例として、企画の意図・狙い、うまい演出やレビューの方法や周囲すべきこと、などなどが説明された。
Q&Aでは、書籍を企画・発行する時の体制に関する質疑、校正に関する内容、メンバの育成などの質疑応答が行なわれた。

セッション感想

書籍の企画から発行などの作業工程と、システム開発の企画からリリースまでの作業工程や、読者やユーザへ提供できる価値の検討など、思った以上に書籍製作とシステム開発の類似点が多いと思った。システム開発において、他業種から参考にできることはまだまだあるということを感じるとともに、システム開発だけに閉じこもらずに、他の業界/分野などへの越境するのもよい経験ができるのかもしれないと考えさせられたとても興味深いセッションだった。

A11) クロージングセッション

クロージングセッションでは、第16回善吾賞の発表があった。今回は、池田翔氏ら8名が発表した「ミドルウェア製品開発に対する自動バグ修正技術の適用事例」が受賞した。自動バグ修正に関する内容で将来の開発が期待される内容であった。発表者を代表して、亀井氏が受賞のあいさつを行なった。また、共同実行委員長の上野彩子氏より、今回のテーマ「相互理解で広がる世界」から、イベントの総括を行なった。

イベント全体感想

オンラインになってから3回目のイベントであり、参加者も実行委員側も慣れてきたこともあり、大きな混乱もなく無事終了した。オフラインのように直接会話することはできないことを少し残念に思うとともに、オンラインではイベントが終わっても、動画配信+共有サイト(discord)でいつでも振り返ることができるというメリットもあり、時間が重複した一部セッションなども視聴できるのがよいところであると思い活用している。
今回のテーマは「相互理解で広がる世界」であり、このテーマに沿った多くの内容であり、他分野、他業種などから学ぶべきところが多かったと感じた。発表者・講演者、実行委員、参加者の皆様にとって、これからの糧となることが多かったシンポジウムであったと思っている。

記:鈴木 昭吾

[ページトップへ]