HOME > 活動報告 > イベント報告 > JaSST'14 Shikoku
2014年11月14日(金) 於 香川大学研究交流棟5階 (香川大学教育学部キャンパス内)
JaSST Shikoku は、今回で7回目の開催となる。JaSST Shikoku の特徴・方針は、産学が融合できるコンテンツの提供で、毎回講演とワークショップの2部構成で開催している。今回初の試みで、遠隔中継で工学部の学生に講義の一つとしても提供する(工学部の聴講生約70名とのこと)。
冒頭の15分を使って、テスト自動化概論として、テスト自動化がカバーできる範囲をプロセス図を用いてそれぞれのツールタイプがどこで使われるかをマッピングして説明し、最後に TestAutomater を目指してもらうよう技術者の特徴などを概説した。
続いて伊藤氏のワークショップを開始した。
Selenium の概要説明から始め、HTMLのタグ構造を振り返り、簡単な操作で初めて Selenium を操作する聴講者でも達成できるレベルのスクリプト作成から始まった。
1時間ほどで Selenium の概要が掴めたところで休憩を入れ、続いて実践的な課題にチャレンジした。実践課題の Web サイトの仕様変更した場合のスクリプトの対応が、難易度が少し高く、テスト自動化の難しさを垣間見ることができたと思われる。
聴講者の1/3が実践課題を完了したところで、最後に Selenium IDE の問題点について説明し、Selenium 開発者が薦めている WebDriver の紹介をした。
最後に継続的インテグレーションを説明し、Jenkins と連携して運用する方法をお薦めして締めくくった。
阿萬先生は、メトリクスが専門。講演内容は以下の3点だった。
注意点としては、数字のひとり歩きや、数値だけを見て判断するようになることは避けること。現場のコンセンサスを得ること。数値化する式を例示し、その評価結果の数値に意味があるのかを問いかける。順序尺度や間隔尺度などの尺度水準例を挙げ、数値として計算して意味がない例を紹介し、統計的に意味があるのは比率尺度のみである。
測定法・測定条件にも注意が必要。コードの行数を数えるのに、コメントや空白行も含めるのかなど。数値化は大事だが、定義が曖昧だと、次のプロジェクトに参考にならないものになってしまう。
バグの存在が疑わしいモジュールを絞り込む
メトリクスの提案は2000年代前半までで、どのように使えるかを実データで分析・議論になっていく。
OSS(Open Source Software)が市民権を得るようになり、実リポジトリで研究されるようになった。測定するツールもOSSで出てきている。
まとめとして、メトリクスは数値化の道具だが、評価システムではないので安易な計算は避けるべき。OSSの普及により、データ指向の研究が盛んになっているとして講演を締めくくった。
前半のワークショップではテスト自動化を体験するワークショップで、参加者は基礎的なWebアプリケーションの自動化を体験できた。実際に手を動かして、テストツールとWebブラウザの動作・仕組みを理解できたと思う。技術サポートがついていたので、とまどう聴講者はおらず、全員ゴールを達成できていた。現場でトライしてみる人が増えることを期待する。
後半の講演では、授業の一環も兼ねており、ソフトウェアメトリクスの歴史を学べたと同時に、陥ってはいけない注意点を聞くことができたと思う。学生達は、将来の実現場に生かしてもらえることを期待しつつ、会場を後にした。
記:東 大輔